永代供養ネット - 合同墓/合祀墓/納骨堂 |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||
![]()
![]()
棚型永代供養、ロッカー型永代供養、室内型墓石型永代供養、仏壇型永代供養、自動搬送式永代供養、位牌型永代供養、合祀型(合同墓)永代供養などがあり、近年は樹木葬(自然葬)、宇宙葬など色々あります。 【永代供養と永代使用料の違い】永代供養とは契約期間中はご供養のすべてをお任せできる事で永代使用料とは土地などを使用する権利の事です。 【永代供養の相場】永代供養の相場は、ご利用いただきます永代供養の内容により大きく異なります。 ―個別墓―
|
<永代供養メリット> ・お墓とは異なり、清掃、管理をお任せできます ・檀家にならなくともよい。 ・墓石代がかからずお値打ち料金で済む。 ・宗旨宗派に関係なくご供養をしていただける。 ・天候に左右することなくお参りができる。(室内型) |
<永代供養デメリット> ・場所においては火器厳禁の所があり、ロウソクや線香などを使用できない。 ・多忙時期においては、お参りの際に混雑する。 ・沢山のご遺骨が収納出来ない。(ご遺骨の量が限定されている。) ・契約期間終了後は、合祀墓に移動されるため、個別でのお参りができなくなる。 |
永代供養を受入れている寺院のほとんどが宗派不問と謳っておりますが
必ず寺院様の宗派はありますので読経は寺院の宗派のお経となります。
また、宗派により、戒名、法号、法名などと戒名も異なります。
読経とは仏事の際に僧侶が読み上げるお経の事ですのでどの宗派もご供養を
することは同様のようです。
Q・墓じまいを行って自宅近隣で永代供養をしたいが費用はどれくらいかかるの?
A・永代供養の種類により利用金額が大きく異なりますので個別が良いのか費用を押えられる合祀墓(合同墓)のいずれにするかお選びください。
合祀墓(合同墓)であれば1霊位10万円ぐらいが平均です。
Q・合祀墓(合同墓)とはなに?
A・合祀墓(合同墓)の永代供養は他の方と同様の永代供養墓地で合同のご供養し納骨後のご遺骨の取出しはできません。
Q・納骨されている事が目視するものはあるの?
A・個別墓では故人様のお名前を表記するものはあります。
合祀墓(合同墓)場合はできる所、できない所がありますのでご確認いただきご納骨ください。
Q・納骨してから何時でもお参りは行けるの?
A・納骨後は何時でもお参りはできますが室内型の納骨堂はお参り時間が決まっていますので事前にご確認ください。
Q・納骨すると檀家になるの?
A・一般的な納骨堂は檀家になる必要はありませんと明記しておりますが中には
ならなくてはいけない場所もありますので事前にご確認いただきご納骨ください。
Q・お墓参りの際に個別のお経を、していただけるの?
A・別途、お布施は必要ですが行っていただけます。
事前にお布施金額などご確認いただくと良いと思います。
Q・永代供養してから墓地を購入したらご遺骨を取り出しできるの?
A・個別納骨であればご遺骨を取り出せます。
ご注意いただく点は、何回忌以降は合祀墓(合同墓)に納骨となる場所もありますので合祀墓(合同墓)になりますとご遺骨の取り出しはできません。
他の方とご遺骨が混ざってしまいます。
合同墓(合祀墓・合葬墓)を選ぶポイントはいくつかありますがご希望に沿った合同墓(合祀墓・合葬墓)を選ばれることが最も重視するポイントです。
ご希望の地域、宗派、予算を考慮してお選びください。
その他にも条件は、様々あるものと思われます。
重視される点は、お参りしやすい場所ではないでしょうか。
納骨いただきますと合同のご供養となりますがお坊様が永代に渡り、ご供養、管理をしていただけますので無縁仏になる心配もありません。
※合同墓の下が合同納骨の場所で屋内には棚があり、ある一定の期間個別でのご供養もできるようになっています。
ご遺骨を他の方と共同の墓地(永代供養墓)に納骨をし、ご供養や管理を霊園や寺院様にお任せする共同の墓地です。
昔よりありましたが、以前の利用者は後継者がいない、生涯独身である・・・
などが理由でした。
近年は、お子様に負担をかけたくない、費用を安くすませたい、また、墓じまいなどで利用される方も多くなりました。
他の方と共同の納骨ですので一度ご納骨されますとご遺骨の取出しは出来なくなります。
この合同墓(合祀墓・合葬墓)でも供養墓の中に仕切りがあり、お客様との契約期間中は合同にならないものもあり、
7回忌、13回忌、33回忌など寺院様により回帰数は異なります。
この期間中は個別でのご供養を執り行い。
契約期間終了後に合同墓(合祀墓・合葬墓)納骨となるものもあります。
合同墓(合祀墓・合葬墓)では他の方と共同の墓地に収めます。
その後、ご遺骨の取出しはできなくなります。
合同墓(合祀墓・合葬墓)も寺院によっては屋内型、屋外型の永代供養墓があります。
納骨後は、永代供養墓を管理する。寺院様がご供養を執り行いますがご供養の回数は寺院により異なります。
主に春のお彼岸供養、夏のお盆供養、秋のお彼岸供養、お正月の供養などがあります。
一般的な個別墓(納骨堂)とは異なり、費用を押さえる事ができる。
平均、約10万円前後で済みます。
永代供養ネットでは、5万円ほどからあります。
また、送骨納骨は平均3万円程度でご納骨ができます。
永代供養の種類は色々ありますが墓石代もかからず共同の墓地のため費用を押さえる事ができます。
初期の費用をお支払いすればその後、年間管理費などはかからない所がほとんどです。
永代供養種類は色々あります。
棚型、ロッカー型、墓石型、仏壇型、自動搬送式、位牌型、合同墓(合祀墓・合葬墓)型、他にも樹木葬(自然葬)など多彩な種類のある中でも費用面においてもどなたもご利用しやすい料金体系です。
近年は、墓じまい後の利用者も多いようです。
<合同墓(合祀墓・合葬墓)のメリット> ・費用がお値打である。 ・何時でも気兼ねなくお参りができる。(屋外型が多いため) ・宗派不問でお受けいただける。 ・無縁仏になる心配がない。 ・生前でのご予約も受付ております。 |
<合同墓(合祀墓・合葬墓)のデメリット> ・共同墓地のため、他の方と同じお墓になる。 ・一度納骨されるとご遺骨の取出しはできなくなる。 ・共同の墓地となるため、多忙時期には混雑する。 ・夫婦などで納骨しても他人も納骨されている。 ・多くが屋外型のため、雨風にあたる。 |
Q・お参りに行けなくてもいいの?
A・お参りいただける間はお参りください。
行けなくなってもお坊様によるご供養をいたしますので無縁仏になる心配はありません。
Q・墓じまいして納骨をしたいが埋葬許可証がないがどうすればいいの?
A・墓じまいのお客様はお墓のある最寄りの区役所にお墓の改葬届をお出しいただきますがその原本が埋葬許可証の代わりです。
Q・後から追加できるの夫婦のため
A・よくあるご質問ですが合同墓(合祀墓・合葬墓)が一杯になる場合もありますので事前に生前予約してはいかがでしょうか
◎納骨について
|
●納骨とはお亡くなりになられた故人様のご遺骨をお墓に納める事です。 近年では納骨堂や永代供養付墓地などに納骨される方が増えており、永代供養ネットではそのお手伝い(ご紹介)をしております。 永代供養をいたしますと、その後の管理・ご供養を霊園やお坊様にお任せすることができますので先祖供養の心配が軽減されます。 お参りは何時(いつ)でもできます。 納骨堂によっては備え付けの線香のご用意がある所もあり、手ぶらでお参りができる所も多いため気軽にお参りにお出かけしていただけます。 納骨時期についていつまでに行うという決まりはありませんが、参列者が集まりやすいという事で四十九日後や一周忌後に納骨をされる方が多くいらっしゃいます。 ●納骨式とは納骨をする儀式の事です。 お坊様を墓前に呼び納骨法要を執り行いますが、納骨式に必要な備品などは石材店にお願されるのが一般的です。 ご遺骨を墓前に納めるのも石材店が行います。 初めてのお墓であればお墓の開眼法要などもお坊様にお願いしてください。 納骨堂の場合は石材店などが不要な場合もあります。 納骨のお参りは故人様に近い方より順にお参りされるのが一般的です。 ●納骨の時期 一般的には四十九日法要後に行いますが、特別な決まりはありません。 昨今では、ご親族様のご都合に合わせることが多くなっております。 一周忌法要後などに納骨する方もいらっしゃいます。 また、お墓の準備ができるまでご自宅でご遺骨を保管する方やお寺様などで一定の期間お預けになる方もいらっしゃいます。 故人様への気持ちの整理がついてから納骨されるのがよろしいのではないでしょうか 四十九日法要は故人様が現世から死後の世界に向かう式のことです。 納骨先がお決まりでない方は、是非、永代供養ネットにご連絡ください。 永代供養のできる霊園やお寺をご紹介いたします。 ●四十九日法要 仏教用語で故人様がお亡くなりになられた日を1日と数えて四十九日目に行うご供養のことです。 また、お住いの地域により、数え方の異なる場合もあります。 四十九日法要の日程がご都合に合わない場合は、日にちが過ぎるよりは前倒しに行うのが 良いとされています。 四十九日法要の儀式の日柄については、気にする必要はないといわれておりますので葬儀のように友引を避ける必要はありません。 四十九日法要を執り行うことにより故人様の魂があの世へ旅立たれますので、皆様方でお見送りください。 仏教の教えでは、お亡くなりになられると四十九日までに7日毎に裁判が行われて極楽浄土に旅立たれると言われております。 ●納骨に準備するお供え物 施主様にご用意いただくお供えと参列者にご用意いただくお供えは立場により異なります。 四季のお花はご用意ください。 お供え物には以下のようなものがよろしいでしょう。 施主様がご用意いただくものといたしましては、故人様が生前お好きだったものをご用意されるとよろしいでしょう お花・お菓子・お酒・丸餅・果物などがあげられますが、霊園によっては禁止物がありますのでご確認ください。 日持ちのするものお菓子などをお勧めします。 参列者様がご用意いただくものといたしましては、お供物料として現金をお供えする方が多いようです。 お供物料として現金の金額は5千円から1万円程度ですが、地域により金額の異なる場合がありますので一概には言えません。 お供え物は閉式後、皆様でお分けしますので日持ちのするものがいいでしょう お花をご用意される方は匂いや花粉の多いものはお避け下さい。 ●御香典の金額 一般的な金額は5千円から1万円程度ですが、お食事のご用意がある時は1万円程度ご用意されるのがよろしいかと思います。 御香典の書き方も宗派により異なりますが、一般的には御霊前、御香典でお書きください。 市販されております御香典袋も表書きに御霊前とご記入されているものが多いようです。 御霊前は、仏教以外のキリスト教、神道でもご利用していただけます。 ●まとめ 納骨とは、火葬後に故人様のご遺骨をお墓などに納骨する事を言います。 納骨時期については特別に決まりがありませんが、四十九日法要後に収める方が多く見受けられます。 故人様の納骨の時期は気持ちの整理がついてから時期を見て納骨される事をお勧めします。 近年は墓じまいをされる方も多くお見えになり、遠方のお墓より身近な納骨堂・永代供養付墓地・永代供養墓などに納骨を希望される方が多くお見えになります。 永代供養ネットでは永代供養をご希望される方に全国の霊園・寺院の永代供養のご紹介をしておりますのでご希望の方はご連絡ください。 |
・永代供養墓は墓石代がかからない安価なお墓です。 ・優良寺院と霊園ご案内 ・購入ガイド ・ご相談・お問い合わせ ・運営会社概要 ・永代供養ネットHOME ・掲載寺院募集 ・葬儀・法要のご依頼はお坊さんjpへ ・墓じまい(改葬)・引越 |
▲ページの上へ |